学校での感染についての情報がきません・・・
藤沢市の小中学校では、今どれくらい新型コロナ感染が確認されているのでしょうか。
「本校で感染が確認されました」という学校からの通知メールが来たことはあるのですが、しかし児童クラブの休所数がすごくて、これに比べると学校からの通知は全くないのが不思議なのです・・・。児童クラブにいる小学生は当然小学校にいるはずで、その学校の保護者にはなぜ通知されていないのでしょうか?
藤沢市内の複数の保護者で情報交換したところ、以下のような事例があることを確認しました。
このように保護者が不安を感じる状況があちこちの学校であることについて、藤沢市教育委員会、市長、市議さんに情報提供したいと考えています。
【事例1】情報公開が遅い/限られている
複数学年で同時に発生した学級閉鎖の対象クラスには週末にメールが来たようだが他のクラスには週明け夕方の事後報告。これだけ感染拡大していたのであれば週末に分かれば自主休校を選択した家庭もあっただろうに…
【事例2】情報公開が遅い/限られている
・長期学級閉鎖の状態にあるクラスが存在することを塾で聞いて把握したが、学校からはそうした情報の保護者に対する連絡が全くない
【事例3】情報公開されていない
小学校で感染者が出たと連絡が来たのは新学期で3回だが実態はもっと多いことを把握。最近、発表されていない様子
【事例4】情報公開が限られている/情報公開の基準が不明
学校に電話して今感染者何人くらいですか?と聞いたところ「10人いないくらい」との回答だった。しかし、1月以降学校からのメール通知は「本校において感染者が確認されました」というのが1通、「本校の現在の感染状況は、陽性者、濃厚接触者が複数名である」というのが1通。つまり、1人でもいれば都度連絡してくれる、ということではない。どういう場合にどの範囲に通知してくれるのか基準がわからない
【事例5】情報公開されていない 陽性判明した翌週になっても学校の通知メールが未配信。クラスで10人休みでも学級閉鎖にならならい(自主休校の家庭も含まれるとは思うが…)
【事例6】情報公開されていない
塾に通っていた友人が陽性判明したと聞いたがその件について学校から通知がない。
【事例7】情報公開されていない/学級閉鎖の基準不明 学校に「陽性者通知が来ない」ことを伝えたところ、「陽性者多過ぎちゃって連絡も大変で」という感じだった。
学校に「コロナの子います?」と聞いたら「まあぼちぼちと」という感じ。秘密が多い学校に疑心暗鬼でざわざわした気持ちになった。
【事例8】情報公開されていない/学級閉鎖の基準不明
多くの児童生徒が休んでいても学級閉鎖にならない(噂では濃厚接触者と陽性者とのこと)
【事例9】オンライン授業が裏メニュー扱い
陽性者や濃厚接触には学校でリモート授業が並走してるのに、そうではない生徒保護者にはそのアナウンスは一切ない 【事例10】検査されない 同学年別のクラスで陽性者確認。
陽性者と一緒に同じ教室で給食まで食べたのに担任も含めて検査対象者ゼロ
なお、学校での感染状況についての情報公開を透明性高く行うことについては、昨年10月に藤沢市に提出した要望書に記載していました。教育委員会の方々に直接面談でお話しする機会も頂き、口頭でも問題意識を伝えていました。
藤沢市への要望書(保護者有志) 9頁~に、情報公開を求める内容や、他の自治体の参考例なども挙げてあります。
今の学校が子どもと教職員にとってどれくらい感染リスクの程度があるのか、開示して頂かないと健康に関することなので困ります。
感染を予防するために登校を自粛している生徒もいます。
学校での感染状況がわからなければ登校再開のめどを考えることもできません。
藤沢市は、今からでも、情報公開のありかたを改め、プライバシー保護と両立する透明性高い情報公開を行って下さい。
コメント
コメントを投稿