藤沢市立学校では、オンライン授業を受けられるのか?
1 藤沢市立小学校でもクラスター発生
1月17日、藤沢市立小学校でも児童間の集団感染(クラスター)が確認されました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/38585bdcde6f679a812a83c4adf284181b93af2e
「10歳未満の男女5人は市立小学校の同一クラスの児童。当該校に関連する感染者は6人となり、市はクラスター(感染者集団)が発生したと認定。同市教育委員会は同日、当該クラスを24日まで学級閉鎖すると発表した。」
おそらくどこの学校でも、学校での感染のリスクがある状況になっています。
そういうなかで、感染予防対策として、自宅で授業の中継を聴くというオンライン授業ができればいいと思うのですが、それがなかなか簡単ではありません。
全員一斉に自宅待機ではなく、自宅でのオンライン授業を選びたい家庭は選び、それができないとか対面がいいという家庭では登校する、というやり方にすれば、学校の人口密度も減らせてそういう意味でも感染予防対策になると思うのですが。
2 教育委員会の見解
藤沢市立学校では、オンライン授業は受けられるのでしょうか? 藤沢市教育委員会の見解は、2021年10月に配布されたこのプリントに記載されています(ただし後述するようにこのプリントは配られていない学校もあるようです)。
「感染の影響により登校できなくても学校と自宅等をつなぎ、可能な限り学習機会を保障するよう取組を進めてまいります」とあります。
また、教育委員会(総務課ICT担当)にうかがうと、端末の配備や通信面などのハード面での対応は済んでいるようなのです。友田そうや市議が教育委員会に聞いて下さったないようも、ブログにもこのように記載されています(友田さんありがとうございます)
https://ameblo.jp/tomoda-souya/entry-12721802256.html
ハード面での体制は整っており、教育委員会は「学校にはオンライン授業に対応するようにいっている」と言います。しかし実際の学校現場はどうでしょうか?
3 小中学校では、オンライン授業の通知などないところが大半です
市内のいくつかの小中学校の保護者で情報交換をしたという限られた範囲内ではありますが、「希望者は全員、自宅にタブレットを持ち帰って、教室での授業の配信を家で視聴できている」などという学校は聞こえてきません。
聞こえてくるのは、「つい最近、オンライン授業の練習をしたばかり」「2月にオンライン授業の練習が予定されている」「うちの学校はそういう予定の連絡もない」という話ばかりです。
個別に折衝して、ロイロノートでプリント提出したり、授業ライブ配信を自宅で視聴できているというご家庭もあります。
ただ、「個別に折衝」しないとそれができないというのはおかしいと思います。
感染症対策なのですから、「個別に折衝を粘った家庭」だけに裏技的に与えられるオプションではなく、「そういうことを希望すればだれでもできます」「希望者はこのような方法で申し出て下さい」と学校から全家庭に通知してほしいです。
そういう通知があった学校は確認できていません。
教育委員会は、ハード面の整備だけで終わりにしないで、各学校が実際にどれくらいオンライン授業に対応できているのかの実態を把握し、学校の背中を押して必要な支援をして下さい。
4 オンライン授業を希望するご家庭は
面倒でも、学校に個別に相談し、対応が納得がいかなければ教育委員会(学校指導課)に相談することができます。
教育委員会のスタンスは2↑にあげたプリントの通りなので、教育委員会は、「学校にはオンライン授業やるようにいってます」という対応なのでそのことを学校に伝えて粘ってみませんか。
各学校で、何がネックで進んでいないのか、よくわからないのですが、現状では保護者が頑張って声をあげることがとても大事です。
5 オンライン授業について:ほかの自治体の例など
昨年10月、オンライン授業についてなど、先行する他の自治体の例などを挙げて
保護者有志から以下の要望書を提出していました。こちらなども、学校や教育委員会との相談時などにご参照頂ければと思います。
「2.オンライン授業及び選択登校制について
(1) 感染爆発/急増期は午前授業とし、給食を選択できるようにしてください。併せて登校を控える場合はオンライン授業による選択登校制として、午前中のみ登校して自宅で昼食を取り、午後はオンライン授業を受けられるようにし、そのことを広く周知して下さい。
(2) 教員の負担軽減と学びを両立させるため、民間業者との提携等を積極的に検討して下さい。
(3) 対面授業の安全性を高めるために、空気を介した感染への対策(CO2モニター及び高性能空気清浄機の配備)を強化して下さい。
(4) 感染が確認された場合の指針を公開した上で適切な範囲・期間の臨時休業措置をとり、その間オンライン授業で学びの保障を行って下さい。」
コメント
コメントを投稿